 |
 |
ルイ13世 1/4エキュ銀貨 1643年 (A) パリミントLouis XIII 1/4 Ecu直径約28mm 約6.7g
1643年銘のルイ13世1/4エキュ銀貨です。ルイ13世のコインは、どの額面のコインも現存数が少ないため、稀少となっていますが、写真のコインのように、アジャスト (量目調整のため削られたキズ) が全く無く、コンディションの良いコインは特に稀少となっています。この1/4エキュ銀貨は、ルイ王朝華々しき時代の代表的なコインといってよいでしょう。 |
 |
 |
ルイ16世 1/5エキュ銀貨 1786年 (B) オレルアンミントLouis XVI 1/5 Ecu直径約27mm 約5.8g
ルイ16世の壮年象を描いた1/5エキュ銀貨です。発行は1775年から1790年ですが、VF 前後のコンディションのものが圧倒的に多く、優れたコンディションのコインは現存数が多くありません。裏面中央やや上の無数の斜め筋は、量目調整のためのアジャストマークです。 |
 |
 |
ナポレオン1世 1フラン銀貨 共和暦13年 (A) パリミントNapoleon I 1 Franc直径約23mm 約5.0g
ナポレオン1世の1フラン銀貨で、皇帝タイプの最初のものです。裏面の銘文がフランス共和国となっており、共和国の皇帝というおかしな銘文になっています。VF 以下の状態のものが圧倒的に多く、写真の状態のものでさえ入手はかなり困難です。共和暦 (AN) 13年というのはフランス革命期に制定された10進法の暦表記で、1804-5年にあたります。 |
 |
 |
ナポレオン1世 1フラン銀貨 1813年 (A) パリミントNapoleon I 1 Franc直径約23mm 約5.0g
ナポレオン1世の1フラン銀貨としては一番ポピュラーなタイプのコインです。このタイプは1809年から1814年まで出されていますが、状態の良いコインはほとんどミントマークAのパリ・ミントのものです。このコインについては状態が AU から UNC のものも比較的容易に入手できす。 |
 |
 |
ルイ18世 1フラン銀貨 1816年 (A) パリミントLouis XVIII 1 Franc直径約23mm 約5.0g
ルイ18世の頭像タイプの1フラン銀貨です。ルイ18世の1フラン銀貨は残念ながらこのタイプしか出されていません。1816年から1824年まで発行されていますが、EF 以上の状態のものの入手はかなり苦戦します。 |
 |
 |
シャルル10世 1フラン銀貨 1829年 (A) パリミントCharles X 1 Franc直径約23mm 約5.0g
シャルル10世の1フラン銀貨です。1825年から1830年までの発行です。ルイ18世の1フランと較べるとずい分入手が容易になりますが、UNC クラスのものはかなり困難です。最もポピュラーなパリミントのものですが、裏面年号の左のイカリのマークが愛らしいですね。当時のミント長官、ジャン・ピエール・コローを表すマークです。 |
 |
 |
アンリ5世(僭称者) 1フラン銀貨 1831年Henri V (Pretender) 1 Franc直径約23mm 約5.0g
アンリ5世 (1820-1883) はプリテンダー (僭称者) で、シャルル10世の孫に当たるブルボン家最後の当主です。シャンボール伯、ボルドー公と呼ばれました。1830年7月革命後王位継承権を主張してフランス国王アンリ5世を名乗り、プロパガンダ用として約20種のコインを製造しました。写真の1831年銘1フラン銀貨が一番ポピュラーなコインです。 |
 |
 |
第二共和制セレス像 1フラン銀貨 1851年 (A) パリミントCeres 1 Franc直径約23mm 約5.0g
ウディネ作のセレス頭像を描いた1フラン銀貨です。第二共和政期の1849年から1851年の発行ですが、同じデザインのセレス像が第三共和政期の1870年から1895年にも出されています。写真のコインはプルーフライクの最高の状態です。 |
 |
 |
ルイ16世 2ルイドール金貨 Gad.363 1792年Louis XVI 2 Louis d’or直径約28mm 約15.3g
ルイ16世のコインには、1791年9月14日には憲法が制定され立憲制となっているにもかかわらず、1792年銘の絶対王制タイプが1/2、1エキュ銀貨と1、2ルイドール金貨に存在する。おそらく憲法が制定される1791年の間のわずかな期間に少量が造られたものと考えられる。1/2エキュ以外では1792年銘の絶対王制タイプは希少である。 |
 |
 |
24リーヴル金貨 Gad.61 1792年Louis XVI 24 Livres直径約23mm 約7.6g
立憲制となってから発行されたものである。表はルイ16世の中年像、裏は憲法を起草する天使像が描かれている。これ以降、銘文はフランス語で標記される。 |
 |
 |
ルイ16世 1/2エキュ銀貨 Gad.355 1792年Louis XVI 1/2 Ecu直径約33mm 約14.7g
ルイ16世の青年像が描かれている絶対王制タイプの1/2エキュである。1792年銘は希少であるが、1/2エキュのみは例外であり、入手は比較的容易である。 |
 |
 |
ルイ16世 3リーヴル銀貨 Gad.43 1792年Louis XVI 3 Livres直径約33mm 約14.7g
これも立憲制になってから造られたものである。1/2エキュが1792年銘で大量に造られた反動か、3リーブルは製造数が少ないようだ。 |
 |
 |
ルイ16世 2ソル試作貨 Gad.178 1791年Louis XVI 2 Sols Essai直径約35mm 約25g
通常貨の製造に先立って造られた試作貨である。通常貨は粗い仕上げだが、この試作貨は入念に造られている。おそらく極印も通常貨とは異なるように思える。またプレスも通常より格段に丁寧である。 |
 |
 |
ルイ16世 2ソル試作貨 Gad.22 1791年Louis XVI 2 Sols Essai直径約35mm 約22.5g
これもまた2ソルの試作貨であるが、おそらく正規のものではなくプライベート・パターンではないかと思われる。裏面には POUR ESAIE (=「試作として」) とある。 |
 |
 |
2ソル貨 サン・ドマング (ハイチ) コピー Gad.12 1791年Louis XVI 2 Sols Cast copy直径約32mm 約22.1g
フランス本国で発行された 2ソルをコピーして造られたものである。打刻ではなく鋳造 (キャスト) である。 |
 |
 |
マリ・アントワネットのホワイト・メタル製のメダルMarie Antoinette Medal直径約32mm 約12.4g
1793年10月16日に処刑されたマリ・アントワネットの死を悼むために造られたメダルである。内容からしてフランス国内で造られたものとは考えられない。イギリス辺りの製品であろうか。 |
 |
 |
試作貨 Essai De Galle Gad.―Essai de Galle直径約39mm 約41.2g
裏面には「リヨンで団結した芸術家の名において国民公会に (捧げる)。鐘に使われていた金属を用い1791年に刻印された」とある。表面のデザインは独立当時のアメリカのメダルにモチーフを得ているものと思われる。試作貨とされてはいるが多分にメダル的要素が強い。 |
 |
 |
5デシーム試作銅貨 Gad.390 共和暦2年5 Decimes Essai直径約36mm 約24.1g
1793年8月10日にパリ市内で実施された祭典を描いた5デシーム銅貨である。実際に巨大なイシス神像が建てられ、乳房から噴水が流れたという。 |
 |
 |
モネロン・トークン Gad.―Moneron Token直径約39.5mm 約24g
モネロン商会によるトークン (代用貨幣) の5ソル銅貨である。1790年7月14日に実施された第1回連盟祭において、兵士が祖国の祭壇に向かい、国民・法律・国王に対し忠誠を誓うシーンが描かれている。 |
 |
 |
2ソル試作白銅貨 Gad.432 Soles Essai直径約31mm 約18g
表面には憲法を起草する天使が、裏面には柏のリースが描かれている。仕上げは入念になされている。デザイナーは、この時期の貨幣のデザインを手がけたオーギュスタン・デュプレである。 |
 |
 |
ブレザンによる試作銅貨 Gad.―Essai直径約37mm 約18.4g
ブレザンによる試作貨である。正規の試作貨ではなくプライベートな試作貨である。 |
 |
 |
24リーヴル金貨 Gad.62 1793年24 Livres直径約23mm 約7.4g
通常貨の24リーブル金貨である。表には憲法を起草する天使、裏面は柏のリースが描かれている。 |
 |
 |
天秤の1ソル試作白銅貨 Gad.― 1793年1 Soles Essai直径約31mm 約18g
天秤のソル銅貨の試作貨である。通常貨とは異なり入念な仕上げがなされている。麦の束は通常貨では5本だが、本試作貨では6本である。その他、細部も通常貨とは異なる。 |
 |
 |
ヘラクレス 5フラン銀貨 共和暦11年パリミント5 Francs直径約37mm 約25g
通常貨の5フラン銀貨である。表面にはデュプレのデザインによるヘラクレスと自由と平等の女神が描かれている。なかなか素晴らしいデザインであり、第二・第三共和制期にもデサインが復活する。 |